top of page

​会長挨拶

中根直子会長写真

公益社団法人 日本助産師会

​会長  中根 直子

2025年5⽉16⽇(金)に2025年度公益社団法⼈⽇本助産師会第98回通常総会を開催いたします。全国の助産師の皆様にお集まりいただけることを嬉しく存じます。 

総会では、受賞される諸先輩⽅の功績を称えるとともに、全国の代議員の⽅と本会活動のあり⽅について考え、ご意見をいただければと考えております。 
総会に先立ち、15日(木)には三部会合同集会を開催します。助産師の自律性や、これから助産師に期待される役割について、就業場所に関わらず意見交換の場となることを期待しています。 

総会翌日の17日(土)には「今と未来をはぐくむ助産師の専門性とやさしさ」をテーマに、入江寿美代理事を集会長として第81回日本助産師学会が開催されます。  
現在、出生数の低下のみならず、妊娠出産をめぐる医療やケアのありかたに社会から注目が集まっています。2024年度から厚生労働省主催で始まった「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」では、周産期医療を支える助産師や医師だけでなく、妊産婦やご家族、保険者など、あらゆる立場の方から意見が出され、公の場で議論されています。これからも女性が妊娠・出産に主体的に意志決定でき、肯定的な出産体験が得られるよう、支える助産師の存在と質の高いケアが重要であることを主張していきたいと思っています。本会のスローガンである「すべての⼥性に助産師のケアを」の理念を実現していくために、皆様とともに歩み続けたいと考えています。 

入江集会長顔写真(加工).jpg

第81回 日本助産師学会

​学術集会長 入江 寿美代

2023年4月にこども家庭庁が発足し、日本社会における子どもを中心に据えたさまざまな施策が展開されています。これに伴い、私たち助産師の役割はこれまで以上に重要なものとなっております。助産師は、妊娠、出産、育児の各段階で専門的な知識と技術をもって、母子とその家族を支える大切な存在です。さらに、助産師のやさしさや温かさは、命の誕生を見守り、成長を促すうえで欠かせない要素です。

そこで、第81回助産師学会のテーマを「今と未来をはぐくむ助産師の専門性とやさしさ」としました。子どもをまんなかに未来を見据えつつも、いま必要とされるケアを逃さず、誰一人取り残さないために私たちが持つ専門性とやさしさをフルに生かし、今すぐにでも支援が必要な人々へ手を差し伸べることこそが、より良い未来を築く第一歩であり、私たちの使命であると考え、子どもを中心にしたプログラムといたしました。

そして、アドバンス助産師や開業ラダー、産後ケア実務助産師研修にも対応可能な充実した研修プログラムを提供しています。また、対面での学会が行えるようになったことで、助産師同士がリアルな場で意見交換を行い、助産師同士の絆を再確認する場になることを期待しています。

医療技術が進化する中で、助産師は常にその最前線で人々の生命に寄り添い、次世代を支える母子とその家庭に対して不可欠な存在であり続けています。これからの未来においても、助産師の存在が社会全体にどのような影響を与え、どのように貢献できるかについて、本学会で多くの示唆を得られることを期待しています。

多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

事務局

日本助産師会事務局

〒111-0054 東京都台東区鳥越2丁目12-2

電話番号:03-3866-3055

E-mail:kensyukai@midwife.or.jp

運営事務局

株式会社ハレ

〒251-0027 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-13-11-3

電話番号:0466-21-9430(10:00~17:00 土日祝除く)

E-mail:info@midwife81.hare-sec.com

-チラシダウンロード-

第81回日本助産師学会_A4.jpg

Copyright ©︎ 2025 第98回日本助産師会通常総会 第81回日本助産師学会 All Rights Reserved.

bottom of page